鶴見あけぼの保育園

メニュー
  • 社会福祉法人鶴見あけぼの会とは
  • 園の概要
  • あけぼのはこんな保育
  • 園内見学
  • 主な園行事
  • 採用情報
    • 先輩保育士の声
    • 採用エントリーフォーム
  • お問い合わせ
  • Home
  • あけぼのはこんな保育

鶴見あけぼの保育園が大切にしていること

ひとりひとりを大切に!

子どもたちの内面には、たくさんのものが詰まっています。それぞれの家庭での育ちを土台に、生体リズムにあわせ “あそぶ” “たべる” “ねむる” をしっかり、たっぷり行います。育ちの根っこになる大人との信頼関係を築き、ひとりひとりのペースを尊重。『仲間・時間・空間』を大切にします。

ひとりひとりを大切に!   

自分の気持ちを伝えられるように

信頼する大人や、友達との間で自分の考えや思ったことなどを素直に表現できるよう保育をすすめます。
受け身ではなく、子どもたちの自主性を引き出すようにしています。

写真 左:子どもたちは自主的に話し合いをします。  
写真 右:新品のサランラップをどうやって開けるかみんなで相談している2歳児クラス


五感をたっぷり働かせて遊びます

おもちゃや遊具にとらわれることなく、草・木・花・虫など自然に触れ、砂遊び、どろんこ遊び、歩く経験をたっぷりして豊かな感性と丈夫な体を育みます。

0歳のころから四季に触れ、自然の音や風、香りや感触を味わいながら、五感をたっぷり使って遊びるように工夫しています。子どもたちの成長や状況に合わせて、たくさん歩くことを大切にしています。

五感をたっぷり働かせて遊びます

⇒ 總持寺への散歩の様子はこちら

あけぼのっ子のおさんぽマップ

リズム遊びでしなやかな心と体を育みます

 表現する喜びを味わいながら、子どもひとりひとりの自信につなげます。

運動会は鶴見小学校の体育館をお借りして「皆で成長を喜び合う」という趣旨で行っています。


【乳児クラス】
うた・リズムの様子を動画でご覧ください


【幼児・乳児クラス】
リズムの様子を動画でご覧ください

⇒ 運動会の様子はこちら


給食では旬の食材を使い季節感あるれる食卓をめざします!

低農薬・無農薬の食材を使い、安心安全な和食を中心とした給食で丈夫な身体を作ります。また子どもたち自身が野菜作りをしたり、食材の下準備に関わるなど、調理員とのコミュニケーションを図りながら、食事に関心が持てるようにします。

 


大きい子と小さい子の交流をできるだけ持つようにします!

日常の保育では、大きい子は小さい子の面倒を見る中で思いやりの心を育み、小さい子は大きくなる事へのあこがれが持てるようにします。


鶴見あけぼの保育園では、入園希望および採用希望の方には随時園内見学を行っております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

⇒ 鶴見あけぼの保育園 園見学ツアーはこちら

 

總持寺へ散歩に行きました。
芋ほり遠足に行きました。
焼き芋会園庭で焼き芋会を行ないました。
夏まつり開催されました。
とんぼぐみ 卒園制作の絵に色を塗り、完成…
新治市民の森遠足へ行ってきました。
節分行事 こわ~い鬼がやってきました。
卒園・進級式が行われました。卒園おめでと…
クリスマス会クリスマス会が行われました
總持寺へ散歩に行きました。
芋ほり遠足に行きました。
焼き芋会園庭で焼き芋会を行ないました。
夏まつり開催されました。
とんぼぐみ 卒園制作の絵に色を塗り、完成…
新治市民の森遠足へ行ってきました。
節分行事 こわ~い鬼がやってきました。
卒園・進級式が行われました。卒園おめでと…
クリスマス会クリスマス会が行われました
總持寺へ散歩に行きました。
芋ほり遠足に行きました。
焼き芋会園庭で焼き芋会を行ないました。
ページ上部へ戻る

鶴見あけぼの保育園

自然に触れ、五感をたっぷりと働かせて豊かな感性と丈夫な身体を作ります

  • 社会福祉法人鶴見あけぼの会とは
  • 園の概要
  • あけぼのはこんな保育
  • 園内見学
  • 主な園行事
  • 採用情報
    • 先輩保育士の声
    • 採用エントリーフォーム
  • お問い合わせ

〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央1-18-10
Tel 045-511-1304  Fax 045-511-1660

Copyright ©  鶴見あけぼの保育園 All Rights Reserved.
  • rss