鶴見あけぼの保育園は、1965年頃「ポストの数ほど保育所を!」の願いのもと、地域の人々と力を合わせて作った「あけぼの共同保育所」が原点です。就学前までの保育を実現しようと多くの方の応援で2005年に開園した保育園です。
| 名称 | 鶴見あけぼの保育園 |
| 代表者 | 園長 穴井 真紀子 |
| 定員 | 60名 |
| 保育目標 | ☆ぼくもわたしも ひとりひとりが主人公! 意欲をもって、どんなことにも挑戦しよう。 ☆思いっきりからだを使って遊ぶことが大好き! 自然にふれながら五感をたっぷり育てよう。 ☆お友だちがいっぱい、仲間といることが大好き、思いやりの心を育て失敗も成功もみんなの力にしよう。詳しくは、「あけぼのはこんな保育」のページをご覧ください。 |
| 所在地 | 〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央1-18-10 |
| 連絡先 | Tel 045-511-1304 Fax 045-511-1660 |
| 交通 | JR 鶴見駅 徒歩5分 |
| 対象児 | 57日~5歳 |
| 入園申請 | 鶴見区役所にお問い合わせください。 |
| 職員体制 | 園長、主任保育士、担任保育士10名、フリー保育士2名、栄養士1名、調理員4名、保育補助パート3名、清掃パート1名、夕食担当及び清掃パート1名、事務員 一時保育担当保育士2名 ※保育士を募集しています。詳しくは採用情報ページをご覧ください。 |
| 規模 | RC構造での耐震建物 3階建て 敷地面積:596.40㎡ 施設面積:598.13㎡ |
| 嘱託医 | 小児科:古谷小児科 歯科:うしおだ歯科 |
| 給食 | 自園調理(昼食・おやつ) 調理室では毎日栄養士と調理師2名の体制で給食を作っています。 ※年少、年中、年長は主食費の集金があります |
| クラス構成 | 0才児:つくし組 1歳児:たんぽぽ組 2歳児:ちゅうりっぷ組 3歳児:みつばち組 4歳児:ちょうちょ組 5歳児:とんぼ組 |
| 保護者会 | 有り |
| 送迎 | 送迎用駐輪場・駐車場有り(無料) |
| 一時保育 (おひさま組) |
6名(8:30~17:00) |

開所日・時間等
月~金曜日 7:00~20:00 土曜日 7:30~18:30
標準時間認定に関する保育時間(11時間)
| 月曜日~金曜日 | 土曜日 | |
| 基本時間 | 7:30~18:30 | 7:30~18:30 |
| 延長保育 | 朝: 7:00~7:30 夕:18:30~20:00 | |
保育短時間認定に関する保育時間(8時間)
| 月曜日~金曜日 | 土曜日 | |
| 基本時間 | 8:30~16:30 | 8:30~16:30 |
| 延長保育 | 朝: 7:00~8:30 夕:16:30~20:00 | |
<年末年始等長期休暇の休園日について>
・年末年始とカレンダー通り(日曜・祝日)のお休みになってます。
・保護者の夏休み期間等お仕事がお休みの時は、お子さんもお休みいただき親御さ んと過ごしていただくようにしています。
利用料金
| 利用料(利用者負担) | 保護者が居住する市町村が定める利用料 |
| 延長保育料 | 30分あたり1700円 |
| 食事提供 | 主食 1500円/副食費4500円(3歳児以上) |
| 月々の保護者負担金 | 布おむつリース代実費・紙おむつ代実費・延長保育料・夕食代 1食350円(懇談会時の夕食も同額)・絵本代 |
地域子育て支援
・育児相談
・園庭の解放
・保育交流会、保育講座の開催
・コンサート等主催
利用定員
・0歳児利用定員枠(横浜市)6名 (2021年度 9名受入)
| 年齢 | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 計 |
| クラス名 | つくし | たんぽぽ | ちゅうりっぷ | みつばち | ちょうちょ | とんぼ | |
| 園児数 | 9 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 69名 |
| 担任数 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 14名 |
1日の流れ

鶴見あけぼの保育園では、入園希望および採用希望の方には随時園内見学を行っております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
<感染症について①>
<登園届>
●<インフルエンザ>専用 ●<コロナウィルス>専用 ●<インフル・コロナ>以外
<感染症について②>
<与薬書について>









